はんこをフカボリ!①
はんこの歴史など少しお勉強☺
新年度に向けて役所や会社での届け出などでハンコが活躍する機会も増えるこの時期。身近だけど名前の違いなどあやふやなことも・・・?ハンコをフカボリしてみました。

印の歴史
印の歴史は古く起源は紀元前のメソポタミアだと言われています。日本では中国から伝来し、日本独自の印章文化へと発展していきました。有名な漢委奴国王印のつまみ部分は蛇がとぐろを巻いている形だそうですよ!🐍
印鑑=ハンコ じゃない?
ハンコの正式名称は「印章」といい、実は印鑑ではありません。「印鑑」は役所や銀行に登録してある「印影」のことを指します。「ハンコ」は印章の俗称で語源は諸説ありますが、よく知られているのは「版行=ハンコ」となった説です。「版行・板行(はんこう)」とは江戸時代によく版画で使われていた板で、次第に「ハンコ」と省略されていきました。そして絵だけでなく文字だけのものも混同され「ハンコ」と呼ばれるようになったそうです。
認印・ネーム印といえばシヤチハタ!
ビジネスシーンでは未だに出番の多いハンコ。朱肉を使わずすぐ押せてすぐ乾くシヤチハタのネーム印を新調してみませんか?
フカボリ!②ではおすすめのネーム印をご紹介します☆